建物について
市田邸
間間間
カヤバ珈琲
平櫛田中邸
地図
勉強会 交流会
上野のお山探訪
会の活動方針
当会情報
会の基本情報
入会案内
リンク

たいとう歴史都市研究会トップ > 建物について > 間間間

間間間

間間間概要文
間間間写真
まちと間間間の歴史

 間間間(さんけんま)は初音の道と呼ばれる谷中の尾根道にあります。 ここは江戸時代には感応寺(今の天王寺)門前町として町家が並ぶ通りでした。 明治からの旧町名は谷中初音町一丁目で、現町会名にその名を留めています。  建物は大正八年(1919)築の町家です。昭和期には文房具屋兼雑貨屋を営んでいましたが、 昭和の終わり頃には、店は閉めて静かな住宅となっていました。

建物の保存と活用

 平成14年、家の持主が変わった折に、町家に住んで活用したい若者が集まり、 掃除や活用を始めました。半年後、NPOたいとう歴史都市研究会が持主と定期借家契約をし、 その元で住人と活用者が場所と時間をシェアし、日々協力し合って暮らしています。

建物の特徴

 木造二階建て平入り、江戸町家の流れを汲み、軒を深く出す「出桁造り」、 三間間口(約5,45m)を通りに開く前土間式の町家です。この空間を生かそうと「間間間」と名付けました。 1階は店と居間で2階に天井の高い座敷・居室があるのは近代町家の特徴です。屋根は元々瓦葺でしたが今は金属板です。

修復・改修歴

 平成15年、まず水周りと土台を改修し、シャワーを設置。2年後、人が集いやすいよう、 板の間だった店の一部を土間に戻し、カフェ用に新たな厨房を設けました。 はずした床材はカウンターなどに転用し、近所の家から頂いた建具も活用。 建物の構造や設備の改善は専門家に頼み、掃除や造作は住人・活用メンバーの協力で行いました。 お店の常連メンバーも参加し、折々の小さな修繕活動を重ねています。

間間間のめざすもの

道に開くつくりの家を、現代の町でどう生かすか?谷中や木造町家、 手作りの味わいが好きな住人・活用メンバーが日々工夫し、訪れる人やご近所との輪を少しずつ広げています。 老若男女、様々な人がくつろぎ、寄り合い、町と人をつなぐ場になることを願っています。

活用事例
店の間活用

一階の座敷と土間は通りに開く憩いの場。昔からの道具も活かし、日々大切に修復し再生しながら、カフェやギャラリーとして公開してます。

散ポタカフェ のんびりや

「散ポタ」とは、自転車で自由気ままにお散歩することを意味する英語「pottering」から作られた造語です。ふらりと立ち寄り、畳の上でゆっくり足を伸ばしていってね。

メニューなど

谷中の大沢製麺所の麺を使った「お塩やきそば」や名物「真っ黒オムライス」、季節野菜のおばんざいをおつまみにハイボールやジャパニーズウィスキー等。東京珈琲に合わせると美味しい甘味は「特製クリームブリュレ」、季節ごとの「自家製レモネード」や碁石茶など、カフェ利用から町の台所としてご利用いただけます。

特別な日には、落語イベントや、地域の職人と芸大生共催のワークショップも開催し、もの作りと食を通して老若男女が交流できる場所です。

営業時間

金・土・日・祝日 11:00〜23:00
HP: https://www.facebook.com/cafe.nonbiriya/

※ 平日は、スタッフが軒先で建物の修理修復をしていることが多く、合わせて臨時でカフェ営業していることもあります。詳しくはリンク先をご覧くださいませ。

TEST TEST TEST TEST TEST TEST TEST

住所:東京都台東区谷中5-2-29(地図