建物について
市田邸
間間間
カヤバ珈琲
平櫛田中邸
地図
勉強会 交流会
上野のお山探訪
会の活動方針
当会情報
会の基本情報
入会案内
リンク

たいとう歴史都市研究会トップ > 建物について > 市田邸

市田邸

市田邸概要文
市田邸写真
まちと建物の歴史

 江戸時代、上野桜木には寛永寺の子院が建ち並んでいましたが、 明治の中頃から土地の分譲を始め、芸術家や文化人が住まいを構える屋敷町となっていきました。 市田邸は、明治40年、当時日本橋で布問屋を営んでいた初代市田善兵衛によって建てられました。 戦後は市田家の長女である春子さんの元、東京芸術大学音楽部声楽科を中心とした学生が下宿し、 30名程がこの家から巣立っていきました。

建物の保存と活用

 平成13年、地域や東京芸術大学の有志が集まり、 市田邸を借り受けることを機にNPOたいとう歴史都市研究会を立ち上げ、 市田家と定期借家契約をして活用を始めました。 以来、若い世代がシェア居住をしながら日常の維持管理をし、 1階座敷を芸術文化活動の拠点として活用を行っています。

建物の特徴

 現在は木造2階建ですが、当初は平屋の建物でした。大正期に家族が増えたため、 平屋当時の桁に床梁をのせ2階を増築した「おかぐら形式」です。 南側の庭に面して縁側・座敷の接客空間、北側に居間・台所・水廻り・女中部屋などの日常空間が配置されています。 1階8畳の客間は、栂(つが)の四方柾を使用し、長押を用いず、 床は「花月床」とするなど数奇屋風の意匠です。木骨レンガ造の蔵は、仏間として使用されていました。

市田邸のめざすもの

 市田邸は、芸術文化の杜である上野公園から谷中方面へ抜ける入口に位置し、 江戸から明治に続く寺町・お屋敷町の風情を現代に伝えています。この屋敷構えを保存活用し、 芸術文化活動の拠点として町に親しまれる建物になることを目指しています。 また、歴史的建造物に住み続ける価値を見直し、その良さを広く伝えていこうとしています。

調査・修理・修繕歴

 平成13年、市田家ご家族の多大なご協力をえて修理工事を行いました。 木造軸組の不陸と建具調整、瓦のずれ直し、畳の表替え等は地元工務店にお願いし、 障子や襖の張替え、下屋トタンの錆止め塗替え等は、シェア居住者を中心に有志で修繕活動を重ねています。 また、明治期の商売記録の整理を地域他団体協力のもと行っています。

活用事例
test

座敷空間で日本文化を楽しむ様々な企画、餅つき・落語・新内・民謡・日本酒・胡弓などの催しを行っています。 企画提案・当日協力スタッフ募集中です!

teset

定期的に、市田邸のお座敷が子供オープンデーになります。母ちゃん食堂や、 わらべ歌Cafeなどの企画満載。畳のお座敷と縁側、庭の飛石…市田邸での体験が子供たちの原体験になり、 未来の町や日本文化を大切にしてくれる種になることを願っています。

test

毎年1回、秋の芸工展の際に市田邸茶道部によるお茶会を行っています。「 こんな家に住むなら茶道くらいできなければ。お茶は日本の総合芸術だ。」市田邸の修理をしてくれていた大工さんの言葉です。

test test test test
お座敷の貸出し

 市田邸の活用主旨に合う文化的催しへの貸出しについて、ご相談をお受けしております。ご利用可能な場所は、正面玄関から1階8畳・6畳のお座敷、流しです。ご利用にあたって保存活用協力金をいただいております。詳しくはお問い合わせ下さい。

お問い合わせページ

住所:東京都台東区上野桜木1-6-2(地図