女流義太夫×市田邸
女流義太夫×市田邸
2013年3月10日(日)
2013年3月10日(日)
会場:上野桜木・市田邸 〒110-0002 東京都台
時間:開場16:30/開演17:00
参加費:一般 3500円 たい歴会員・地元住民割引 3200円
<日本酒&おつまみ>又は<抹茶&お菓子>付
◆問い合わせ 申し込み先
NPO法人たいとう歴史都市研究会(担当:菅原、中村)
FAX:03-5834-8044
E-mail:ichidatei★taireki.com(★を@にかえてご使用ください)
携帯電話:0 90-6170-4099
申し込み方法:名前、住所、電話番号、参加人数、日程を ご記入の上、FAXもしくはE-mailでお申し込みく ださい。
◆義太夫節とは?
1684年が嚆矢とされていて、竹本義太夫、という人が はじめたものが、人形浄瑠璃の芝居とともに発達しました 。現在の文楽、と呼ばれているものです。
これが歌舞伎にも、義太夫狂言として入って、別に発達し ましたが、これらには男性しか出られなくて、女性は、ご く初期の頃から別に活動していたらしいんです。現在は、 女流義太夫、として、東京の義太夫協会の他に、関西、淡 路、等で活動していますが、人数は多くはありません。明 治大正期に、娘義太夫として、専門の寄席が流行して、イ ンテリの学生さんが追っかけをしたとか、志賀直哉や高浜 虚子、夏目漱石らが好んで寄席に通った、ということでも 有名です。女流義太夫は、原則として、人形や人間の動き を伴わずに、我々だけが舞台に出て演奏する、素浄瑠璃、 という形をとっています。もちろん、文楽や地方に点在す る人形座との共演も多数あります。有名なエピソードとし ては、ビートたけしさんのお婆ちゃまが、竹本八重子とい う女流義太夫の方であったので、自伝的ドラマに、お稽古 しているお婆ちゃまが登場したりしています。
申し込み方法:名前、住所、電話番号、参加人数、日程を
◆義太夫節とは?
1684年が嚆矢とされていて、竹本義太夫、という人が
これが歌舞伎にも、義太夫狂言として入って、別に発達し
2013 年 2 月 20 日 10:11 PM | カテゴリー:カレンダー |